再生できないwavファイルが

ここ数年はまったく発生していなかった現象が、とある番組をキャプチャしたもので発生(T_T)。元データはすでにないのでキャプチャしなおすことも不可能。どうにかして修復できないものか・・・。MPCでは以下のようなwarningが表示されるのだが。

Media Player Classic could not render some of the pins
in the graph, you may not have the needed codecs or
filters installed on the system.

Stream 0

Media Type 0:
                                                  • -
AM_MEDIA_TYPE: majortype: MEDIATYPE_Stream {E436EB83-524F-11CE-9F53-0020AF0BA770} subtype: MEDIASUBTYPE_WAVE {E436EB8B-524F-11CE-9F53-0020AF0BA770} formattype: TIME_FORMAT_NONE {00000000-0000-0000-0000-000000000000} bFixedSizeSamples: 1 bTemporalCompression: 0 lSampleSize: 1 cbFormat: 0 Media Type 1:
                                                  • -
AM_MEDIA_TYPE: majortype: MEDIATYPE_Stream {E436EB83-524F-11CE-9F53-0020AF0BA770} subtype: TIME_FORMAT_NONE {00000000-0000-0000-0000-000000000000} formattype: TIME_FORMAT_NONE {00000000-0000-0000-0000-000000000000} bFixedSizeSamples: 1 bTemporalCompression: 0 lSampleSize: 1 cbFormat: 0

これでは、単にファイルができてるだけではまったく安心できないなぁ。

(追記)ものごっつい昔に使用してたGoldWaveというシェアウェアインストーラが残っていたのでインストール。これで件のwavファイルを読み込ませると、Cannot determine format of file.というメッセージが出てファイルフォーマットを手動で指定できるようになる。ファイルの仕様はわかっているので、Format:PCM、Attributes:16bit,stereo,signed、Rate:48000を指定すると正常に再生できるようになったっぽいのですぐに保存。再生できなかったファイルよりもファイルサイズが1KB増加。
最近はSound Engine派だったのだけれど、ヘッダを修復できるという点ではGoldWaveの方が優れてる。